季節の変わり目は抜け毛が多い。
そう思われる方は多いと思います。
四季の中でも夏・冬は髪の毛にとって過酷な季節。
とは言え、毎日自然に脱毛は起きていて平均では70〜100本が生え変わりのサイクルで脱毛が起きています。
その本数が平均を大きく超え、200本・・250本・・と抜けているようであれば注意が必要です。
抜け毛の毛根の形状により
- 良い抜け毛なのか
- 悪い抜け毛なのか
ざっくり判断することが出来ます。
毛根は肉眼でも見ることが出来ますがはっきり見るには虫眼鏡を使って頂くと分かりやすいですよ。
抜け毛の良い毛根と悪い毛根

良い抜け毛の毛根
イラストの左上に当たります。
良い抜け毛は抜けるべき時に抜けた毛を指すので、毛根が綺麗な形状です。
綺麗な形状とは毛根部にある毛球と言われる部分が
- ふっくらしている。棍棒のような形状をしていることから棍毛と呼ばれている。
- 毛根部が完全に角化して白みがかっている。
これは通常のヘアサイクル上、役目を終えた髪の毛なので抜け毛として問題ありません。
悪い抜け毛の毛根
悪い抜け毛はヘアサイクルの乱れから、まだ成長しなくてはいけないのに
成長を止めてしまったり、抜けてしまう毛です。
これらは毛根を虫眼鏡で見ると様々な形状をしており種類が分かれます。
脂漏性脱毛症(しろうせい)
頭皮の脂の分泌が活発で脂性のフケ・汚れが残り毛穴を塞ぎ、炎症を起こし、それが脱毛を招く症状です。
毛根部には脂の塊のような白い付着物が付いています。
頭皮から脂の臭いを感じます、結構臭いです。
粃糠性脱毛症(ひこうせい)
頭皮の状態が不安定になり(寝不足やストレス)、乾燥フケが多く発生し毛穴を塞いだり、炎症を起こしたりして脱毛を招きます。
症状は脂漏性と似ていますが脂の質・量が違うため、抜けた髪の毛根形状は全く別物です。
毛根に尻尾のようなものが付いています。
余談ですが脂漏性の頭皮状態の方は大きく少しぺっとりしたフケが出ます。
乾燥したフケは細かなパラパラしたフケが出ます。
頭皮状態のバロメーターにもなります。
びまん性脱毛症
女性に多く見られる脱毛症。
局所的というよりは全体的に薄くなってきます。
毛根形状が細くなって痩せてしまっているので毛球が存在しません。
萎縮毛とも呼ばれます。
円形脱毛症
ストレスが原因と判断されることが多いようですが、毛母細胞の活動が休止状態となり髪が抜ける症状。
毛母細胞も分裂しながら髪の成長を促しているのが急遽休止化するため
様々な毛根の形状があります。
尚、休止しているだけなので原因が解消されれば成長が再開し回復します。

悪い抜け毛を作らない予防策

最初に原因が外的なものか内的なものかを見極めましょう。
- 外的要因⇨シャンプーのしすぎや、コンディショナーのすすぎ残しによる残留。ヘアカラーやパーマの多用。紫外線の影響。
- 内的要因⇨低体温。ホルモンバランスの乱れ。ストレス。過度なダイエット。喫煙。
「髪の毛に良くない事してない?」と聞けば誰でも思い当たることの1つや2つは必ずあります。
まずは真っ先に浮かんだその行為・習慣を見直すことから始めましょう。
抜け毛を抑える髪の毛に良い食べ物

『ま ご は や さ し い』という言葉を覚えましょう。
孫は優しい、という語呂を受けて呼ばれてるいるのですが、単純に【 髪の毛に良い食べ物の頭文字 】になっています。
- ま →豆類
- ご →ごま
- は(わ)→わかめ(海藻類)
- や →野菜
- さ →魚
- し →椎茸(きのこ類)
- い →芋類
面白いですよね、そして覚えやすい。
縛られてしまう事はストレスを招きますが、晩ご飯だけ気に掛けてみたりなど知っているだけでも少しずつ気をつけることが出来るようになりますね。
でも、そんなにたくさん食材使って毎日食べるなんて中々現実的じゃないよ。
そんな方がいらっしゃるのも当然。そんな方はサプリメントを接種する習慣を付けましょう。
風邪のカイゲンから発売されてる「ガニアシ」!
ガニアシ、コンブの根っこの部分の名称でコンブの中でも栄養価がギュ〜っと濃縮されてることでも有名です。
希少な部位なので高価ですが効果もありますw
僕が飲んでの体感と、僕のお客様で2年飲み続けている方を見続けてきた変化は
- 白髪が黒に戻った
- 細かったトップの髪の毛に立ち上がりが付いた
- 生え際に産毛が生えた
- 体温が上がり発汗が見れる(御来店時いつも汗かくようになった)
- 便秘が治った
効果の度合いは個人差がありますが、ミノキシジルなどとは異なり、薬ではないので副作用がないのも◎
即効性はないので半年は飲みましょう!
さて、髪の毛は食べる物で作られています。
抜け毛という視点以外にも、育毛という視点で考えてみると。
- 髪の毛が強く、太くなる
- 質量が増す。
- 髪色が黒々する。
- 張りコシが出る。

食べ物に気をつけることで今ある髪の毛を強く存在感を上げることが出来ます。
同時に生活改善も叶い、抜け毛も収まる環境が出来ます。
髪の毛に限らず、人間は食べる物で作られている、と言うことを改めて実感し体感して食事を取りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント