こんにちは、虎雄です。
カツラを着けると言っても十人十色で薄毛の状態はみんな違います。
オーダーメイドカツラを作る場合は、もちろんプロの担当者が付いて適正サイズを測ってくれるから安心♪・・本当に?任せきって大丈夫?
そもそもオーダメイドのカツラを買おうと思ってないんだけど、どれくらいの大きさが私に合うのか知りたい。
カツラを着けるときに誰でも気遣うのが第三者に気付かれるか、気付かれないか。
必ず起こる不安要素に対して、カツラを着けるあなた自身が一つカツラのことを知って不安が安心に変わってくれることを願い、サイズについて説明していきます。
カツラの適正サイズは「できるだけ小さく」が基本

最初から答えをどーーん!
カツラで頭を覆う範囲は小さければ小さい方が自然です。圧倒的に第三者に気付かれにくい。
薄毛になっていないしっかり量が残ってる箇所は出しましょう!
近年のカツラの自然さを追求した進化は凄まじいですが、やっぱり「物」です。
ナチュラル100%の地毛にはどうやっても敵いません。
それが分かっていると必要最低範囲で良いことはご自分でもそう希望されますよね?
オーダーメイドでカツラを作る場合であっても、採寸の担当者とよく打ち合わせをして下さい。
カツラの適正サイズは装着方法で変わる

適正サイズはカツラの装着方法によって変化します。
装着方法についてはこちらをご覧下さい。

適正なサイズを測る前に、装着方法を決めることで余計なサイズが省けるので、最も自然に使っていきやすいから、先に装着方法を決めましょう。
連続装着とピン装着はイラストの黄色範囲が適正
地毛を活用して取り付けするので地毛の濃く残っているところまでカツラのサイズが必要になることから大きく作る必要があります。
地毛の濃い部分でカツラを留めることで、しっかりと押さえることができるから安定感が増します。
テープ装着と糊装着はイラストのオレンジ範囲が適正
薄い部分をバリカンで剃り、その範囲ピッタリにテープもしくは糊を頭皮に直接貼り付けるので最小サイズで作ることが出来ます。
イラストの黄色とオレンジはサイズ差でいうと約1.5cmの違いです。
カツラのサイズの測り方はこう取る

カツラの採寸にはやっぱり?と思われるでしょうがメジャーを使用します。
眉上に自分の指4本置いたところが一般的な生え際の位置と言われていることから、そこを目安にことが多いです。
他には「30代の頃の毛量にしたい」というオーダーがあった場合は当時の写真を拝見しながら位置決めしたりもします。
生え際の位置が決まれば必要範囲は、薄毛の状態により多少の前後はありますが大切なのは
- 薄毛の現状
- 薄毛の進行速度、未来的な範囲予測
- カツラの装着方法
- これから作るカツラを何年使用する予定なのか
これらの情報はもれなく適正サイズを決める際に必要です。
採寸は4点、生え際センター・バックセンター・両サイドに頭皮にマーキングをして点と点を繋いで線にします。
これでカツラの完成サイズが見えましたね!
最終的にここに毛量、毛長、白髪の有無などを決めて作成開始となります。
カツラの適正サイズの測り方、まとめ

カツラの適正サイズは既製品を購入されるときには紹介した装着別の一点だけ参考にしていただいてS MLの中から選ぶような感じで良いのかな、と思います。
細かな注文や頭の形にフィットするオーダーメイドカツラを作る場合は採寸担当の方とよく相談して決めると良いですね。ただ、
言われるがまま、というより「前髪あげたい」「○年は使いたい」などの希望はしっかり伝えましょう。
その為に知っておいた方が良いことをまとめています。
体の一部となる最高のカツラと巡り会えます助けになれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、有り難うございました。