この記事では、プロテインは髪の毛にとっていいのか・悪いのか、をまとめています。

筆者は大手カツラメーカーで管理美容師をしています。
私自身も前髪用のカツラを使用しているので、カツラユーザーのリアルもお届けしています。。
プロテインと言うと、筋肉をつける人が飲む物。とイメージですよね。
筋肉を増やしたい人は筋肉を大きく作るのに『タンパク質』を多く摂取し、糖質の制限をされています。
では、髪の毛の主成分は?と言うと・・筋肉と同様『タンパク質』を主成分としてしています。
同じ『タンパク質』を欲するのが筋肉と髪の毛は共通点。
結論!プロテインで髪の毛が抜けやすくなる。ということは現在医学的にも認められておらず、どちらかと言えば逆に抜け毛の予防になると期待されています。
そのあたりの詳しいことを本記事ではまとめて参ります。
プロテインが髪の毛に良い理由
髪の毛はタンパク質で形成されているので、それと同じ『タンパク質』を摂取することに特化しているプロテインは髪の毛の味方です!
例えば
- 髪が細くなった
- 髪がゴワゴワする
- 髪にツヤがなく、パサパサ
- ハリコシがなく、抜け毛も目立つ
こんなことにドキッとしたあなたは髪の毛を作る為に必要な栄養素が足りていないのかもしれません。
美しくて強い髪の毛を作るには『タンパク質』は絶対に欠かせない栄養素の1位です。
このような状態の原因は『タンパク質』不足が原因であることが考えられるので、1番簡単な解決方法は普段の食事でタンパク質をしっかり摂ること。
ただ、食事で必要量のタンパク質を獲得することは、毎日の食事管理・かなりの量を食べなくてはいけません。。
それはしんどい!厳しい!
という方がプロテインと言う手段を選んで、ボディメイクをしているんですね。
その中に、髪の毛へ周る栄養分も含めることが出来るので髪質改善には大きな期待が出来ます!
プロテインの種類
プロテインには、いくつかの種類があります。
目的としているタンパク質の摂取はどの種類を選んでも果たすことが出来ますが、ご存知の通りプロテインには他の栄養も入っていますし、種類によって身体に吸収される時間も違います。
何より体質に合う・合わないもあるでしょう。
- ホエイプロテイン
- ガセインプロテイン
- ソイプロテイン
種類でいうと、この3種が大きな区分けとなります。
それぞれ特徴がありますが、髪の毛を強くする為のプロテインと言うとソイプロテインが1番!
もちろん、他のプロテインでもタンパク質はしっかり得られるので大丈夫ですが、これから新たに買うならソイプロテインを1つの条件にしてみてください。
ソイプロテインの特徴
大豆が主な原料のプロテイン。
大豆なので植物性のプロテインで、女性ホルモンに似た動き方をする「植物性エストロゲン」を豊富に含んでいます。
ホルモンバランスを整え、ストレスケアも出来るので内面から美しい身体を作ることが得意。
肌や髪の健康状態を改善する効果にも期待できます。
プロテインの飲む量と飲み方
ざっくりでOKなので、あなたに必要な平均的なカロリーはあらかじめ知っておいた方が良いです!
目安ですが
- 男性・・・2000〜2400kcal程度
- 女性・・・1400〜2000kcal程度
どちらも成人している人の目安量です。
自炊されてる方はカロリーコントールしやすいと思いますが、自炊されない方は最低でも目安のカロリーよりも低めで生活しないとプロテインを摂取するとカロリー過多になりやすいので注意が必要です。
もちろん、ここでは大切なのはカロリーを守ることではなく、タンパク質をしっかり摂ることです。
タンパク質の1日に必要な量は60グラムが目安となります。
髪の毛にも十分届きわたるくらいの量となってますので、60gの摂取を目指しましょう。
食品 | 食品100gあたりのタンパク質含有量 |
牛ばら肉(脂身つき・生) | 11.0g |
豚ばら肉(脂身つき・生) | 14.4g |
鶏もも肉(皮つき・生) | 17.3g |
鶏ささ身(生) | 24.6g |
鶏卵(全卵) ※100g=Mサイズ約2個分 | 12.3g |
さんま(皮つき・生) ※100g=中サイズ約1尾分 | 18.1g |
大豆(ゆで) | 14.8g |
健康のために運動を日頃からしている人は、運動後30分以内にプロテインを摂取すると、吸収力が高い時間帯なのでオススメですよ!
あとは、少しでも構わないのでカロリー計算はしておきましょう。
プロテインのタイプはパウダー?サプリ?
結論から言えば、粉末を水に溶かして飲んでも、サプリメントとして錠剤で飲んでもOKです!
ちなみに、すぐに身体に行き渡りやすいのは粉末タイプ。
例えば、あなたがダイエットを並行して進めていきたい場合などは、粉末を水に溶かして飲んだ方が栄養補給と同時に、満腹感まで得られるのでオススメ。
逆に、粉末のプロテインは甘いものが多いので、甘いのが苦手という場合はサプリメントの方が続けやすいでしょうね。
【タンパク質】をどう摂るかは、あなたの好みでOKです!
粉末タイプのプロテイン
粉末タイプなので、適量(計りのスプーンが付属している物が多い)をコップに入れ、水か牛乳なと混ぜて飲むことが一般的。
フレーバーが豊富にあるので、好みのフレーバーを探すのも楽しいですね。
ちなみに僕は、チョコレート味を常用しています。
1日に2杯飲むようにしていますよ。
最もオーソドックスなプロテインの飲み方がこのパウダータイプですね。


サプリメントタイプのプロテイン
「パウダーを水で割って混ぜる」なんて面倒!ということならサプリメントにしましょう。
1日○粒と飲む量も決まっていますので、決まった量を出来るだけ決まった時間に飲むようにしましょうね。
パウダータイプに比べ、溶けるのに時間がかかるサプリは等間隔の時間帯に飲むことでずっと効いてる状態が作れます。
粉末タイプ

粉末タイププロテイン in ○○
パウダータイプのプロテインに○○MIXみたいな物もあります。
髪の毛に良い栄養素というと、タンパク質以外では
- ビタミン
- 鉄分
- カルシウム
などが挙げられます。
こちらはプロテイン×青汁のコラボ商品で髪の毛にとっては最高のプロテインと言えそうですね!


プロテインで髪の毛は抜けません。まとめ
プロテインを飲む習慣をつけて、僕自身が1番変わったことは間食をすることが激減しました。
僕は自分自身の脱毛の理由って食生活にあると思っていて、脂性の肌を抑制出来ると抜け毛は減少するだろう、という読み。
例えば、スナック菓子やお肉中心の食事だと、脂は吸収されずに体外に出ます。
それが僕は体質的に、頭の毛穴から出る量が多いので食生活を見直すキッカケにもなったプロテインは飲むようにしてとても良かったと思っています。
タンパク質の摂取がその後押しをしているのかは、分かりませんが体が変わっている実感はあるので抜け毛が減ったように感じるのももう少しなのかなぁ、と思っています。
体質改善にプロテインを飲むことで、抜け毛予防になりますので育毛剤や飲み薬など以外の方法を探されている方はプロテインを飲んでみましょう。
最後まで、読んで下さり有難うございました。